板戸
SUMMARY
製品概要
框(「かまち」と読む。戸本体の四方を囲む枠のこと)の内側に板材をはめ込まれた戸を指します。
板戸には鏡板戸や舞良戸などの種類があり、舞良戸はお寺や神社などの建物で玄関や雨戸としてもよく活用されました。
光や音を遮断しやすく作りも頑丈なため、建物内の劣化を防ぐ目的でも一般住宅で使われることが多くありました。
近年では量産のしやすいアルミサッシやフラッシュ戸が使用される機会が多くなり、板戸は見かける機会が少なくなってしまいました。
板戸には無垢材が使用されることから、戸の存在感が強く、空間を引き締めてくれるため、和洋問わずモダンな家にもマッチし、インテリアと組み合わせることで部屋の雰囲気をより一層引き立ててくれます。